2025年入社の新入社員研修がスタート

毎年、さまざまな研修の講師として
参加者の前に立っております。
特に多いのは新入社員研修です。

昨日まで学生だった彼らに「今日から社会人だよ!」という
マインドを伝えるお役目です。

2025年の新入社員研修シーズンがスタートしました!

ここ数年にわたり担当させていただいている
大手企業様があります。
今年はなんと120名1クラスという大型の研修デシタ。

ここまでの人数は今までに経験がなく
100名という研修をたった1回だけ経験しているだけ。

不安と緊張で、前の日はあまり眠れませんでしたが
お受けしたからには、やるっきゃない!!(笑)

今年の新入社員の皆様は
コロナ禍真っただ中を生きてきた人たちです。
大変な思いをしてきたと思います。

しかしコロナ禍が明けて、いきなりリアルなシュチュエーションで
頑張れって言われても大変だと思います。

しかし社会はそう甘くはない。

そのことを伝えなければならない大きな責任があります。

2024年新卒者のほうがもっと大変だったかもしれないなって
想いながら、今年の新入社員の皆様と向き合いました。

一歩踏み出すことはまだまだ苦手ですが、
そのきっかけを作ってあげると、「えいっ!」と踏み出す勇気は持っている。

その彼らに、更に「えーーーーい!!!」という勇気を持てるような
研修になっただろうか・・・。

 

研修の内容は基本のことが中心です。
挨拶、お辞儀、立ち居振る舞い、言葉遣い
来客応対・・・・。

どんな時も基本をしっかり身につけていないと、応用はできない。
身につけている「つもり」で応用してしまうと失敗する。

ビジネスというフィールドに立てる人になってもらいたい。

スポーツはルールを知らないとフィールドに立つことが出来ない。
ビジネスも同じであること。
ビジネスにはルールはなく罰せられることはないけれど
信用されず信頼は得られることが出来ません。

だから、参加者には基本の重要性を伝えたい。

伝わったかな・・。

考えてみると、何事もそうです。
基本があってこその応用。
まさに、守破離です。
自分にも言い聞かせながら、全力で伝えました。
(汗びっしょり(笑))

研修の講師は、
いわば、参加者が目指すゴールへ案内する役。
決して先生ではない。
だから、彼らの成長に寄り添う案内役でありたいなって思います。

稼働9時間の研修の間、一切お腹が空かず
お客様がご準備くださったお弁当も半分しか頂けず
それでも、アドレナリンが出まくっているのか!?
気が付けば、18時すぎ。

自分を超えた研修になったような気がします。

サポートしてくださった全ての方に感謝いたします

帰り道にみたライトアップした桜のディスプレイが美しくって
暫く見惚れてしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、久しぶりになじみの店でクールダウン。
笑顔で迎えて下さりありがとうございます

 

 

 

 

 

 

研修シーズンは始まったばかり!
体調を整えて走り抜けます♪